![吉住久美講師による日本ワイン講座[日本ワインの魅力探求 交雑・交配品種の世界]](/assets/course/TXhP2igp8qoIjzQ4hG3rzXnDFOwGrssrAtpAp61K.png)
吉住久美講師による日本ワイン講座[日本ワインの魅力探求 交雑・交配品種の世界]
- 開催校
- 渋谷校
- 事務手数料(税込)
- 0円
- 受講料(税込)
- 10,000円
- 教本代(税込)
- 0円
- 料金備考
【重要】 お申込みにあたり以下にご同意いただいたものとしてお取り扱い致します。
お申込み完了後のキャンセルに伴うご返金は致しかねます。
特定商取引法に基づく表示 https://www.duvin.jp/law/
※イベントセミナーのため、新規入会事務手数料は発生しません。
講座内容
——————————-
日本ワインの魅力探求
交雑・交配品種の世界
——————————-
日本では、数多くのヨーロッパ系の交配品種、日本の交雑・交配品種が栽培されています。
甲州やマスカット・ベーリーAの知名度が高く、
また、近年、ヴィニフェラ系品種で造られるワインへの注目が高まっていることもあり、
『数多くの品種?』という方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、
交配・交雑品種の栽培は今も、継続しています。
ワイン原料用国産生ブドウ受入数量(国税庁
令和5年)をみると、
赤用品種の上位にマスカット・ベーリーA、コンコード、キャンベル・アーリー、ブラック・クイーン
白ワイン用品種の上位にナイアガラ、ケルナー、ミュラー・トゥルガウ
などが並びます。
『交配・交雑品種』から日本ワインの多様性と魅力を体験してみませんか?
ナビゲートは、
塩尻ワイン大学で学び、
塩尻市ブドウ栽培・ブドウ醸造技術士の認定を受けている吉住講師
日本ワインの魅力を各品種の特徴や個性、そして生産者のこだわりなどから余すことなくお伝えします。
【原料葡萄の実食あり!】
この講座のために山梨・勝沼のワイナリーから原料となる生葡萄を送っていただけることになりました。
実食して頂きながらより深く体感して頂ける講座です。
☆吉住講師からのコメント☆
近年、注目度の高い日本ワインですが、
交配・交雑品種にスポットがあたることは多くありません。
様々な生産者が造るワインを比較しながら、
改めて、品種の個性や魅力を探求してみませんか?
資格を取得されている方も、これからワインを学ぶ方も
楽しんで頂ける内容となっています。
皆様にお会いできることを楽しみにしております。